
Underware ‘From Typography to Grammatography’
Photo: Kai Tamaki
From Typography to Grammatography
Underware
Exhibition and Lectute
2019.9.6 Friday to 8 Sunday
13:30 to 20:00
About lecture + reservation
Opening Reception
2019.9.7 Saturday
Around 17:45–
タイポグラフィからグラマトグラフィへ
Underware
展覧会とレクチャー [レクチャーは予約制・通訳あり]
2019年9月6日(金) から9月8日(日)まで
13:30 から 20:00
レクチャーについて + ご予約方法
オープニング
2019年9月7日(土) 17:45頃より
(若干遅くなる可能性も)

Design: Underware
ABOUT
Underware is an international type-collective located in Amsterdam,
Den Haag and Helsinki, established in 1999. They publish about type,
they talk about type and encourage (and mobilize) others to
talk about type.
The exhibition will feature the first public screening of
the “grammatographical” variable letter “Liza Y”, for which the cooperated with
the dutch artist Rob Bothoff. The presentation will be accompanied
by three new posters and a series of recent publications.
プリントギャラリーでは、オランダのタイプファウンドリー「Underware」による展覧会
「タイポグラフィからグラマトグラフィへ」を2019年9月6日(金)から8日(日)まで開催し、
9月7日(土)にはレクチャーもございます。
Underwareは、1999年にドイツ人のアキエム・ヘルムリング、オランダ人のバス・ヤコブ、
フィンランド人のサミ・コルテマキの3人によってアムステルダム、デン・ハーグ、
ヘルシンキ、3つの都市を拠点に設立されたデジタルフォント制作とグラフィックデザインのスタジオです。
書体(Type)の制作から、書体に関する書籍の発行、書体に関しての講演や啓蒙活動など、
いわば書体にまつわるあらゆることを活動範囲とし国際的に活躍してきました。
本展では、Underwareがオランダのアーティスト、ロブ・ボトフと共同で制作した
「グラマトグラフィカル*」なバリアブルフォント「Liza Y」の映像が世界で初めて公開されるほか、
underwareの最近の発行物、展示に際し制作された3点のポスター等の展示を予定しています。
*Underwareが提唱する「グラマトグラフィ」とは:
既成のフォントとは異なり、ユーザーや読者に反応してその都度変化し、あたかも筆記のように
表示/表記される不定形な、可変的(バリアブル)な文字/フォントのこと。

Photo: Kai Tamaki
LECTURE
From Typography to Grammatography
Underware
Speaker: Bas Jacobs, Akiem Helmling, Sami Kortemäki
the seats are fully reserved
2019 9.7 Saturday, 15:00–17:00
[Doors open around 15 minutes before]
at Studio Contrail
3-3-7 Shirokane Minatoku Tokyo
(4 minutes walk from print gallery)
“Variable Fonts is one of the most exciting typographic developments
of the last years. Maybe it is even the most relevant one, since the invention of
moveable type by Gutenberg. By showing various projects from the recent years,
Underware wants to critically reflect on the bigger relevance of this technology.”
Underware
Moderator: Toru Hachiga /Quotation Magazine
Reservation:
the seats are fully reserved. Thank you!
Capacity/Fee:
45 people/1800yen [Student 1500yen]
レクチャー[要予約・通訳あり]:
タイポグラフィからグラマトグラフィへ
Underware
定員に達しましたので受付終了いたしました
スピーカー:
Underware (Bas Jacobs, Akiem Helmling, Sami Kortemäki)
司会:
蜂賀亨(Quotation Magazine)
2019年9月7日(土) 15:00から17:00 (15分前頃よりご入場いただける予定です)
会場:Studio Contrail(スタジオコントレイル)
東京都港区白金3丁目-3-7
[プリントギャラリーより徒歩3分のスタジオです]
レクチャーの内容について:
Underwareは国際タイポグラフィ協会(ATypi)主催の
東京でのコンフェランスの登壇者として来日します。プリントギャラリーでの
レクチャーは、同コンフェランスでの講演内容がベースになる予定です。
—
タイポグラフィの分野でここ数年最も進化を遂げた技術の一つといえば、
バリアブルフォントだ。グーテンベルクが可動式の鉛活字を発明して以来、
おそらくは最も意義のある発明と言ってもいいだろう。
レクチャーでは、私たちUnderwareがてかげてきた、ここ最近の
バリアブルフォントのプロジェクトを紹介し、この技術の可能性について
批評的に検討したい。
Underware
ご予約方法:
定員に達しましたので受付終了いたしました。ありがとうございました!
定員/入場料:
45名/1800円、学生1500円
イベントに関するお問い合わせ:
メール:official@printgallerytokyo.com














Exhibition‘From Typography to Grammatography’
Photo: Kai Tamaki
Exhibition organized by
print gallery Tokyo, Underware
Cooperated by
Quotation magazine
Supported by
JTA/Japan Typography Association
Embassy of the Kingdom of the Netherlands
Photo:
Kai Tamaki
Exhibition setting supported by
Kawalabo!/Kawara Printmaking Laboratory
Akihito Noro
Many thanks to (in alphabetical order)
Kazuki Akiyama
Shotaro Hirano
Takayuki Ichinose
Toru Kase
Tasuku Miyano
Kei Moriya
Eriko Sato
Nicole Schmid
Kohei Tsurumoto
Tomomi Uno



Underware: Sami Kortemäki, Bas Jacobs and Akiem Helmling
Photo: Kai Tamaki